どうも。オタカタカオです。
システム開発の会社ではよく聞く仕事の1つにプロジェクトマネージャーというのがあります。
はたから見ると、自分の手は動かさないで人に指示したりお喋りばかりして・・・
っていう一見偉そうに見えるらしい仕事です。
・・・なんか、すいません。
僕もプロジェクトマネージャーの端くれなんですけど、偉そうにしてるつもりは
全くございません。
むしろ、そういう役回りをやらされてる部分も・・・。
残念ながらあまり理解してもらえないんですけどね。
そんなプロジェクトマネージャーにはクライアントや上司から求められてることが1つだけあります。
たった1つです。
でも、このたった1つのことが超重要なんです。
そんなことを書いていきたいと思います。
[quads id=1]
そもそもプロジェクトマネージャーってなんなの?
プロジェクトマネージャーという言葉はズバリこれです。
プロジェクトをマネジメントする人
そのままですね。
では、プロジェクトとはなんぞやということから書きたいと思います。
プロジェクトって何?
プロジェクトの単語の意味を調べてみると、計画、課題、事業、研究などの日本語訳が出てきます。
書店に行くとプロジェクトマネジメントとかプロジェクトマネージャーに関する資格がいろいろありますが、そのテキストにはこんな説明があります。
プロジェクトとは・・・
独自のプロダクト、サービス、所産を創造するために実施する有期性のある業務。
会社などの通常業務や、継続的な運用管理、あるいは改善活動などは、特に開始と終了が定義されていないので、「プロジェクト」とは呼ばない。
要は独自性と有期性があるものがプロジェクトなんですね。
独自性・・・他と違い、それだけに特有の性質。
有期性・・・期限が決まっていること
この定義に照らしてみると身近なところにもプロジェクトはありますね。
例えば、就活とか結婚式なんかもそうです。
就活というイベント(大きな括り)で考えると、
会社を探す→履歴書などの書類を送付する→面接する
っていう他の人も同じようにやってることで、独自性はなさそうに思えます。
でも、掘り下げていくと独自性が見えてきますね。
会社を探すとしてもいろんな会社があって、人によって異なるところです。
各企業まで掘り下げれば、さらに他の人とは異なってきます。
履歴書や職務経歴書、面接に至っては、内容がまったく同じ人なんていません。
家電メーカーでも同じように考えられます。
例えば、ノートPCで言えばメーカーによっては、軽量化を重視していたり、処理性能を重視していたり、耐久性を重視していたり、低価格だったりといろいろあります。
これが独自性です。
少しでも違う部分があれば独自性なんです。
(逆に独自性が無いものなんてあるのか?っていう疑問もありますけど、ひとまずスルーしましょう。)
そして、就活もノートPCの製造もいつまでという期限が決まってます。
独自性があって期限が決まっているものはプロジェクトと言うんですね。
でも、独自性はあっても期限が決まっていないものはプロジェクトには含まれないんです。
マネジメントって何?
一般にマネジメントを和訳すると「管理」という意味があります。
管理とは・・・
1.ある規準などから外れないよう、全体を統制すること。
2.事が円滑に運ぶよう、事務を処理し、設備などを保存維持していくこと。
3.法律上、財産や施設などの現状を維持し、また、その目的にそった範囲内で利用・改良などをはかること。(デジタル大辞泉)
管理の意味を調べるといろんな意味が出てきますが、
要は「意図した状態を維持するようにコントロールすること」なんです。
それを行うのがマネージャーです。
つまり、プロジェクトマネージャーは独自性があって期限が決められたことを意図した状態にするようにコントロールする人なんですね。
プロジェクトマネージャーに求められること
プロジェクトマネージャーは管理者ではあるものの、会社組織の中ではやっぱり上司の指示に従う必要があります。
(真っ当な指示ならね・・・)
そんなプロジェクトマネージャーが上司から求められることはこれだけです。
プロジェクトを成功させること
これさえクリアできれば文句は言われないハズです。
(よほどのブラックじゃなければ・・・)
プロジェクトを成功させるために重要なこと
プロジェクトを成功させると言っても、やらなきゃいけないことはたくさんあります。
タスクを整理したり、スケジュールを調整したり、リスクの洗い出しをしたり、収支を管理したり。
でも、先ず一番最初にやるべきことはこれです。
プロジェクトの目的を明確にすること
プロジェクトの目的は、そのプロジェクトが成功したのか失敗したのかを判別するための指標なんです。
プロジェクトが終わった後にどういう状態になっていれば良いのかを可能な限り明確にしておくことが最も重要なんです。
プロジェクトは計画に沿って進行していきますが、計画通りに進まないことが多々あります。
スケジュールが長いほどその傾向にありますね。
そして、計画通りに進まない時には計画の見直しも必要なんですが、プロジェクトの目的が不明確だったりするとプロジェクトは失敗に終わる可能性が高くなってしまうんです。
まとめ
今回はプロジェクトマネージャーという仕事に求められることについて書いてみました。
一見偉そうに見えるかもしれませんが、大変なこともあることを分かってもらえればな~という感じです。
あと、これからプロジェクトマネージャーをやっていく人にも参考になれば嬉しいです。
では。
[quads id=1]
コメント