どーも、挫折経験者のオタカタカオです。
1度目のブログ運営で心が折れてから約1か月。
ようやく2度目のブログを開設できました。
今度のブログ運営は挫折したくない!!
ゼッタイ!!
ということで、同じ轍は踏むまいと反省も含めて前回のブログ運営を振り返って、挫折した原因とこれからのブログ運営に向けた教訓を記しておこうと思います。
[quads id=1]
1度目のブログはちっぽけだった
1度目のブログはほんとにちっぽけでした。
大まかにいうと↓こんなブログを運営してました。
ブログタイトル:未来を見つける学びブログ
運営期間:2016年12月~2017年1月までの2ヵ月間
ブログのテーマ:学びをメインコンセプトにした雑多ブログ
更新頻度:毎日1記事
ブログシステム:ロリポップサーバにWordPressをインストールして、ムームードメインで取得した独自ドメインで運営
運営費用:月約400円(サーバー+ドメイン)
収益:0円
学びに関することなら何でも記事にしてまして根幹となる題材は特定してませんでした。
例えば「起業に関すること」とか「グルメに関すること」とか。
いくつかのブログを読み漁って分かったことですけど、アクセスが多いブログには根幹の部分が必ずあって、そこから枝分かれしてっていうブログの構成なんですよね。
僕の場合はそもそも木がなくて、草原ように雑草しかないような状態でした。
ブログを育てるっていう感じじゃなかったですね。
・・・雑草ですから。
そして、ブログシステムはロリポップサーバを契約してWordPressで運営してました。
(ドメインはムームードメインで取得した独自ドメインを利用)
ブログの運営費用としてかかったのは、サーバーとドメインを合わせて月額約400円でした。
安っ!
安いとは言っても、収益は0円だったのでブログ運営だけの収支で考えたら完全にマイナスなんですけどね。
僕のおこづかいからの出費です。
このようなブログを運営してました。
挫折した理由と原因を探ってみた
ここから挫折した理由と原因に迫りたいと思います。
挫折した理由その1。アクセスが伸びなかった
アクセスが伸びないっていうレベルじゃないですね、アクセスがありませんでした。
2か月間の合計で100pvぐらいでした。(><)
いや、すいません。
ちょっと見栄をはっちゃいました。
始めたばかりの前半は自分のアクセスとかスパムもあったので、たぶん合計で70pvぐらいだと思います。
(途中でgoogleアナリティクスのフィルタを設定してから1日1pv~5pvぐらい)
原因は何だったのか・・・自己分析してみます。
(なぜ、アクセスが伸びなかったのか?)
これは原因が2つあると思ってます。
原因その1:誰かに読んでもらえるような役に立つ記事ではなかった
我ながら核心をついてます。
さらに掘り下げてみます。
(なぜ、読んでもらえるような役に立つ記事ではなかったのか?)
読んでもらいたい人を決めずに書いてた。
(なぜ、読んでもらいたい人を決めてなかったのか?)
記事の題材も決めずに思いつきで書いてた
原因その2:運営期間が短くて検索エンジンの評価が低かった
これは他のブロガーさんの記事にも書いてありましたけど、検索エンジンに認知されて検索上位に上がってくるためには最低でも3か月~半年は我慢が必要みたいですね。
でも、最低ラインまで、あと1か月が我慢できませんでした。。。
(なぜ、我慢できなかったのか?)
アクセス数という結果を求めすぎていた。
(なぜ、結果を求めすぎていたのか?)
日記も書いたことがないのに「毎日記事を更新する」という自虐的な目標を立ててしまったばかりに、いつの間にか「こんなに頑張ってんだから!」という身勝手な自己チュー根性になっていた。
あたりまえですけど、書いてる本人が頑張ってることは読者には関係ないんですよね。
読者にしてみれば
知るかっ!
ってことですね。
挫折した理由その2。時間の確保ができなくて挫折
(時間の確保をしなくて・・・の方が正しいかも)
今までブログをやったことなかったので、1記事書くのにかなりの時間をかけてしまってました。
何について書けば良いのか分からないとか、どんな言葉遣いで書けば良いのかとか、悩みどころはいっぱいありました。
そんなことに悩んでいるもんだから、文章を書き始めて最初の一文だけで言葉遣いを修正してしまったりしちゃうんです。
原因は何だったのか自己分析してみます。
(なぜ、時間の確保ができなかったのか?)
そもそも記事を書くときに時間を意識してなかった。
(なぜ、時間を意識してなかったのか?)
1日1記事という目標を立てていたから、その日のどこかで書けば良いやと思ってた。
そりゃー時間なんて確保できんわっ!
挫折した理由その3。伝えたいことが整理できなくて挫折
挫折した理由としてはこれが一番大きかったように思います。
誰の役にも立たないっていうこと以前に、自分が読んでも伝えたいことが何なのかが分からない記事ばっかりでした。
自分が読んで「あ~これを書いたときはこういう感情だったなぁ」とか「こういう考え方してたんだなぁ」とかがあれば、誰の役にも立たないけど自分にとっては役に立ったなと思ったんでしょうけど、それも無かったんです。
これ何年も前の記事の話じゃなくて、ついこの間まで書いてた記事のことです。
終わってんな。
はい。終わらせました。
というわけで原因分析です。
(なぜ、伝えたいことが整理できていなかったのか?)
これは先に答え出ちゃいましたけど、ひとことで言えば無茶な目標設定です。
「1日1記事、毎日更新する!」っていう。
こんな目標を設定したばっかりに「更新しなきゃ!」っていう強迫観念があって、思ったこととか考えたことが整理できないまま記事にしちゃってました。
理由と原因はいろいろありました。
挫折で得た3つの教訓!
挫折して得た教訓です。
教訓その1:毎日記事を公開することが重要ではない!
役に立たない記事を毎日書いても誰も読んでくれないことを再認識しました。
分かってはいたんですけどね。
教訓その2:時間は意識しないと確保できない!
1日1記事は大わくの目標であって、1つの記事を書くために費やせる時間ではないということです。
1つの記事を公開するまでのプロセスを意識して、それぞれに費やせる時間を決めるということが大切だなと思いました。
教訓その3:自分の中身を吐き出すことが最も重要!!
自分の思いとか考え、感情は整理しないとちゃんと吐き出せないってことを知りました。
整理してから書かないと自分を含めて誰の役にも立たないモノになってしまうんですね。
2か月間のブログ運営で学べたこと
2ヵ月間のブログ運営は挫折に終わりましたが決して無駄ではなかったです。
学べたこともありました。
ブログで記事を書くという感覚
これは何を言ってるかと言うと、僕は今まで不特定多数の人に向けて発信することがありませんでした。
仕事ではあたり前のようにメールは使ってますけど、それはあくまでも仕事のことを文章にするだけです。
自分の思いや考えを文章にするブログは違う感覚でしたね。
SNSも使ったことなかったので。
1つの記事を公開するまでのプロセス
ブログシステムとかドメインを用意してwordpressをインストールすれば、記事を書くための土台は整います。
でも、あくまでもブログシステムを用意出来ただけで、ブログを運営するための準備も必要なんだということを学びました。
1つの記事を書くにもネタを探したり、そのネタに合う写真やイラストも用意する必要があります。
ひとことで「ネタ」と言っても伝えたいことはなんなのか、どんな人に読んでもらいたいのかなどを整理する必要があります。
画像にしても、写真にするのかイラストにするのか、自分で写真を撮るのかイラストを描くのか、どこかで調達してくるのか・・・なんていうことも考えておく必要があるんだということを学びました。
wordpressの設定方法、使い方
これは初歩的なことかもしれないですけど、全く分かってませんでした。
wordpressをインストールして、テーマ(デザインみたいなもの)やプラグイン(wordpressの便利機能)も入れて・・・という初期設定とか、ソーシャルサービスとの連携方法なんかも学べましたね。
おススメはブログマーケッターJUNICHIさんが運営してる↓このブログです。

ひとつひとつ順番に動画で設定方法を解説されていて、とても分かりやすかったですね。
自分の記事が誰かに読んでもらえることの感動
なんと言ってもこれが一番でしょうね。
2か月で合計70pvだったからほとんど読まれていませんでしたが、それでも誰かが読んでくれたっていうのは、それまでに経験したことのない大きな喜びでしたね。
本当に嬉しかったです。
せっかく読んでくれたのに役に立たない記事だったのが申し訳なかったな~と罪悪感もありますけど。
まとめ
反省点はいっぱいありますけど、学べることもたくさんありました。
皮肉なことに「未来を見つける学びブログ」の運営で最も学べたのはこの挫折な気がします(涙)
相変わらず自分の感情とか思考を文章にするのが下手ですけど、これをバネにして次は楽しみながらブログ運営していきたいと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました!
心から感謝です。
[quads id=1]
コメント